CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
深海巡航探査機 「うらしま8000」が 深度8,000mへ到達!
PEN
with New Attitude
JAMSTEC監修
Pen特別編集号
全国の書店にて販売中!
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
「みらいⅡ」とともに
海氷の向こう側へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
海洋の機能を
研究し有効利用へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
地球環境の
いまを把握し
将来を予測
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
地震や火山活動の
実態を解明
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
研究データを
価値ある情報へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
挑戦的、独創的な
研究開発を
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
海洋調査の基盤
を支え、
次世代の
技術と人材を開発
SCROLL
様々な研究設備と多様な研究分野からのアプローチにより、国民の生活や地球環境の維持・発展の実現を目指します。
JAMSTECは国民の皆様や企業の皆様に支えられながら、社会に貢献する研究活動を行っています。
予測通り、負のインド洋ダイポールモード現象が発生!
気候変動下で利根川からサケが消えたのはなぜか?
小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!――地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性――【東京大学のサイトに掲載】
深海へのCO2輸送の陰の立役者「フェオダリア」の炭素輸送量を世界で初めて定量化
深海底に広がるプチスポット火山の活動範囲を鮮明に描き出す ―調査船としんかい6500を用いた統合音響観測による新時代の海底地質調査―【千葉工業大学のサイトに掲載】